ヤマト運輸が3日、無料通信アプリのLINEと連携し、相手の住所を知らなくても荷物が送れるという新たなサービスを始めると発表しました!
ヤマト運輸といえば、LINEで荷物の再配達依頼ができたり、荷物の配達日を指定できたりと便利な機能を利用できるようになりましたよね。
この機能だけでも超満足!超便利!超快適!だったのですが、今回また新たに新サービスが導入されるということで気になる人も多いですよね~!
住所を知らなくても宅急便OKってどゆこと?使い方は?と思う人もなかにはいると思うので詳しく説明したいと思います!
いっけん便利そうな機能にみえますが、果たしてデメリットはないのでしょうか?
もくじ
ヤマト運輸がLINEと連携のニュース!
LINE友達なら匿名で配送可能に ヤマト運輸https://t.co/eHhYbNRTZH
→ヤマト側が送り先に選んだ相手に住所などを問い合わせした上で、許可を得られた場合に配達する
→匿名配送ができるフリマアプリの普及で、匿名配送のニーズが高まっていることを受けて対応を決めた— 産経ニュース (@Sankei_news) September 4, 2019
ヤマト運輸は、住所を知らない相手にも宅急便を送ることができる新しいサービスを始めました。
ヤマト運輸のアプリ上から荷物を送りたい相手に「LINE」で通知。ヤマト運輸が住所を管理するため、相手に住所を伝えずに荷物を送ることができるのです。お互いの住所を伏せたまま荷物のやりとりができるため、フリマアプリでの商品のやりとりなどに役立つとしています。
「LINEと連携して住所を知らない相手に荷物を送れることによって、より手軽な贈り物の文化をつくりたい」(ヤマト運輸 宅急便戦略部 中西 優 課長)
個人間での中古品売買の市場規模が拡大する中、新たな客層を取り込みたい考えです。(09日17:58)
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190909-00000058-jnn-bus_all
ヤマト運輸がLINEと連携!住所を知らない相手に送れる宅急便って?

このサービスを利用する条件としてまず必須なのが、お互いがクロネコメンバーズに登録していること。
そして、LINEの友達としてつながっている必要があります!
ヤマト運輸のアプリ上から荷物を送りたい相手にLINEで通知がいき、荷物が配送される仕組みになっているんだとか。
「それだけでほんとに荷物が届くの?」と不安に思う人も居ると思いますが、ヤマト運輸が住所や電話番号などの個人情報を管理しているので大丈夫!しっかり届きます!

住所を教えないメリット!
匿名配送でのメリットといえば、住所や電話番号を相手に知られたくない人にはもちろん、個人情報の悪用を防ぐことができるというメリットがありますよね。
個人的に私も、相手には住所や電話番号を知られるのに抵抗があるので、できることなら利用したいサービスだなと思いましたね!!
相手の住所を知らない取引での注意点!
一方で、注意しなければいけない点もいくつかあって
・トラブルに巻き込まれた時に相手の住所がわからないと色々と面倒
・取引に信憑性がなくなること
・犯罪などに巻き込まれるリスク
など便利な反面、それなりに伴うリスクもたくさんありますよね。
某大手フリマサイトでも匿名配送を導入しているところがありますが、トラブルに巻き込まれたという人も少なくないんですよ。
ネコポスなぁ
はじめて使ったんだが
一発目からトラブルのな。
匿名配送のため
自分の住所も相手の住所も
匿名で、受け取っても
受け取ってない。とされたら
結局、最長期間待って売り上げを
受け取る。
でも受け取ってないと言われたら
メルカリ が返金するのか?
ややこしいわ。— 七味とうがらし (@belljura) April 3, 2019
ラクマでトラブルあったわ
到着から「3日後」に受け取りしたら、それだけで「悪い評価」を出された上にブロックまでされた。当然抗議はしたが反応なし。
匿名配送、後出し評価だからって調子にのっていないだろうか?#ラクマ #トラブル #匿名配送— kami・紗音@フォトナvrcダンジョンメーカー (@miriasaaaaa) September 5, 2019
ヤフオクで新品のデジカメを落札したのですが、匿名配送で届いた品物は説明とは異なる安物カメラでした。出品者に再三抗議したのですが返信なし。ヤフオク側もトラブルは当事者同士で解決すべきとの立場で無関与。ヤフオクでの匿名配送による詐欺被害は自己責任になりますので十分な注意が必要です。
— Massy Murata (@Massy_Murata) August 19, 2019
匿名配送でのトラブルは今もいろんなところで起きているのが現状なようです。。
送られてきた品物が偽物だったり、悪質な行為をする人も中にはいるということです。
顔の見えない相手との取引でも、住所や電話番号などの個人情報があるから安心できる面もあるし、、
安全面を考えるともう少し、リスクを理解して利用することが大切なのかもしれませんね。
ヤマト運輸がLINEと連携での世間の反応は?
- トラブルがあったとき、訴訟や調停をするとき名前の他に必ず住所が必要になります。
なので悪いことをする側は住所を伏せた方が都合がいいでしょうが、普通に考えて住所を知らずにやりとりは別のリスクもあります。 - これで勝手代引きが増えてシステムにも顧客にも問題は発生しないの?
これでお金払う事に抵抗がある、ヤマトは本来の姿を思い出して欲しい、信用が薄れる。 - 便利は良いけど、これでまた怖い問題が起きるんだろうな、、、
- 取引量が増えると配達員が大変になる。ますますブラック化するだけ。
- 何でも便利になる事を否定はしないし匿名配送も
確り管理体制が有れば良いとは思うが匿名性には
悪質な犯罪行為のリスクも絶対に有る。簡単化するという事はサイトと運送屋の信用が全て
になる訳で簡単お気楽故に安易な無責任な事案での
事故リスクも考えて利用しないといけない。既にヤフオクやラクマ他大手サイトでは匿名配送は
便利アイテムでプライベートに響かないから利用者
は多いが・・相手に名乗れない住所を教えられない
名乗りたくない教えたくない相手との取引って・・
そもそも信用してない継続性を排除したい1回限りの
御付合いではないの?
まぁそうは言っても利用者はメリット感じて使うので
しょうが・・因みに ヤマト他運送業は新たなアプローチも良いが
捌き切れてない荷物に人材不足で問題抱えたまま更に
新サービスで配送品質保てるのか?もっと荷物を捌く方の改善をした方が良いと思うが。 - 便利にはリスクも同じだけあると思って利用すれば良い。
不安なら使わないでおこう。
最近はどんどん時代に追いつこう、先に行こう、独自の道を模索している様です。
安定して同じレベルのサービスが受けられるのが良いところでしたが、システムが変わりすぎて使いづらくて年配の方々はゆうパックに流れ気味かもしれません。 - クロネコメンバーズを利用してますが、誤情報がかなり多いです。
不在通知が来たので問い合わせしても繋がらず、結果配達されていたり。
時間指定で送った荷物が指定時間間際にもかかわらず現地付近に存在していない状況だったので問い合わせたら時間通り配達されていたり。
正確に配送されているにも関わらず誤情報を送ってくるので逆に迷惑に感じています。
こんな状況でうまくいくんでしょうか?
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/cm/videomain?d=20190909-00000058-jnn-bus_all&s=lost_points&o=desc&t=t&p=3


ヤマト運輸がLINEと連携のまとめ!
ヤマト運輸がLINEと連携したことによって相手の住所がわからなくても配送できるサービスを利用できるになりました。
相手に住所や電話番号などの個人情報を知られることに抵抗がある人にはもってこいのサービスですが、なかには犯罪などに巻き込まれるというリスクもあります。
とはいえ、便利なサービスではあるので利用するかしないかは本人の自由!ということで注意点をしっかりと理解したうえで利用するのが安全を守るためにもいいのかもしれませんね!
ここまで読んでいただきありがとうございました!